日本語教師の日記

忘れてしまいたいけど、忘れたら成長できないので恥を忍んで書く日記

【文型】〜に伴って

台風の接近に伴って風が強くなるでしょう。

台風が接近するのに伴って風が強くなるでしょう。

 

「に伴って」がわからなくても

台風、接近、風、強く で言いたいことはほぼ理解できるんですよね。

でも、「に伴って」を勉強しなければなりません。

こんなの日常会話で使わないし〜〜〜

 

そういえば、この前電車の中で女子高生たちが言ってましたよ。

「繊維の燃え方覚えてどうなんの??」

たしかにおっしゃる通り!

でも、大人は知っています。

それでも勉強しておいた方がいいんだよ。

 

女子高生には答えてあげられないけど、日本語教師としては

きちんと答えを持っておかないといけません。

私はこの日、最低3つはお持ち帰りしてもらおうと考えました。

 

お持ち帰りポイント① 前件が変化して、後件も変化する

後件は変化する文章にならないといけません。

✖︎女性の社会進出に伴って離婚が多い。

◯女性の社会進出に伴って離婚が増えた。

 

後件は必ず変化を表す表現がきます。

〜ようになった。

〜てきた。

〜ている。

などなど。それを正しく使えるように練習を繰り返します。

 

お持ち帰りポイント② ところがどっこい、変化しない使い方がある!

ラソン大会に伴う交通規制のお知らせ。

これ、全件も後件も変化していません。

前件は後件の理由や原因になります。

お知らせの文章でよく使われるので、見た時に理解できるように

例文を提示して、文を理解させる練習をしました。

 

お持ち帰りポイント③ 同伴の意味でも使っちゃうのだ。

妻を伴いパーティーに出席した。

留学生が使う確率限りなく0に近いですが。

使う、使わないんじゃないんだ!私!と自分を奮い立たせて教えます。

(会話で使わない文型はなぜかモチベーションが上がりません・・・)

これは 例文を提示した時点で「連れて」とすぐに理解してくれました。

 

これはどんな場面で使うのか、かたい表現だよね。と確認して終了です。

 

気づいちゃいました?会話やってません。

 

そうなんです、今回はあえて会話はやってないんです。

だって、おかしいですよね。

A:Bさん、暑いですね。

B:ほんとですね。気温が上がるのに伴ってビールが飲みたくなりますね。

A:そうですね。仕事が終わったら飲みに行きましょうか。

なんて会話はまったくないだろうし。

 

文作は

「日本語が上達するのに伴い」

「年をとるのに伴い」

で、後件を考えてもらうというのをやりました。

前件後件、完全フリーで作らせたら

とんでもないことになりそうなので。

さて、この判断はあっていたのか???

 

いつも悩むところです。

 

 

 

【教室活動】ミニホワイトボードを使った授業

教室に置いてあるミニホワイトボードはとても便利です。

ミニホワイトボードがあるクラスは必ず使うようにしています。

教室の前にある、本来のホワイトボードに貼ることができるので

書けたら全員のボードをを貼ってもらって

みんなで間違えを直すことができます。

 

今回はそのミニホワイトボードを使って

予測する文章を書くという活動をしました。

 

王さんは試験に合格する_____。

ほぼ100%に近い可能性で合格する時は?

じゃあ、10%くらいの時は???

みんなから出てきた表現を板書します。

ここでは敢えてランダムに書き殴ります。

 

な〜〜〜んだ簡単じゃん!という空気を打ち破るように

この言葉も一緒に使ってください。

絶対に、きっと、多分、もしかすると、もしかしたら、ひょっとすると・・・

 

ザワザワザワ

 

あれあれあれ?どの文末と使うんだっけ???という空気が流れます。

 

グループで4つ文を作ってください!

では、これらの表現を使って、1グループで4つ文を作ってください。

1つのホワイトボードに1文を書きます。

それを可能性が高い方から順に、上から並べて貼ってください。

 

私は黒板の一番右側に目盛を書きます。

「可能性」と書いて一番上が100% その下が99%

一番下は0%です。

 

各グループが縦にミニホワイトボードを貼ることになります。

 

この指示、簡単には通りません。

クラスの10%位の子は「明日は雨がふるはずだ」とか全然関係ないことを書きます。

文章は全員「王さんは試験に合格する____。」ですよ!!

グループ活動なので流石に仲間が教えてくれるのでどうにか修正。

でも、実際に確率の高さ低さを表現して並べようとなるまで時間がかかりました。

 

4人でうまく作れない場合は、一番可能性が高い文章と低い文章をまず考えてもらいます。

それができてから、真ん中の二つを考えてもらいます。

 

そう簡単には順位付けできません。

真ん中の二つは、簡単に判断できないものもありました。

ならば、最初から3文でもよかったのか?

いや、でもこの真ん中の二つを考える時がみんな頭を抱えて

考え込んでいたからそれなりに刺激があってよかったのかもしれません。

 

並べた順番についてはみんなで答え合わせ。

これだ!ってはっきり並べられるものでもないってことが

分かりました・・・ややモヤモヤ

 

ウルトラ技を使うグループが現れます

理系の人が多いクラスだからか

まず、可能性を数字で設定してその文章を書いていきます。

 

文章だけじゃ足りないと思ったのか

王さんは毎日夜遅くまで勉強しているので、絶対に合格するはずだ。

からはじまり

王さんは毎日2時間位勉強しているので、きっと合格するだろう。

王さんは毎日30分しか勉強していないので、合格しないかもしれない。

と、数値を出して具体性を持たせるグループが現れます。

 

これはみんなも納得です。

さすがだなあと思えた瞬間でした。

 

それなりに時間もかかってしまったけど

並んだミニホワイトボードを見ている学生たちの目はなんだかキラキラして

見えました。

 

今度はもっと楽しい例文にしよう。

◯◯さんと◯◯さんは結婚する____。

とかね。

 

 

 

 

【大失敗】若者の生活を理解しよう

文型導入とは・・・

いかに、これだ!という「あるあるネタ」を引っ張ってくることができるかだと思っています。

でも、この 「あるあるネタ」、注意しなければなりません。

日本と海外の違いはもちろんのこと

世代感ギャップ

そしてスマホが現れたことによる、スマホネイティブギャップなどなど

みんなの日本語をそのまま使おうとすると、絶対におかしなことがおこります。

 

「テレビをつけたまま寝てしまいました」

こんな経験はだれでもありますよね。

なんていうのは昭和の話なのかもしれません。

 

今だったら

スマホを見ながら寝てしまい顔に落としてしまいました」

になるでしょう。

そもそも留学生はテレビなんてありません。必要ないですから。

 

今日、私は

「寝ないでサッカーの試合を見ます」で失敗してしました。

学生の興味をひこうとしたのはいいのですが・・

今年、サッカーワールドカップがあるのでそのネタを引っ張ってきました。

中東のカタールでやるそうです。

まだ予選なのかな?そのあたりちゃんと調べなかったのは

自分が興味がない証拠ですね・・・

 

時差の関係で試合は 夜中の12時スタートだったりするようです。

「私はサッカーに興味がないので

 サッカーを見ないで寝ます」

「うちの旦那さんはサッカーが大好きです。

 寝ないでサッカーを見ます」

 

みんなはどっち?

??

??????

 

若者の生活パターン

はい、そうなんです。若者は12時なんかに寝ないんです。

「寝ないで」と心の底から表現してもらうには 12時では早すぎます。

せめて夜中の2時とか3時です。

眠くて起きてられない時間をねらっていかなければなりません。

 

またまたやってしまいました。

みんなの顔の表情から溢れ出る

「気がついたら12時になっててサッカーはじまってました。ならあるだろう感」

「いつも寝てないのに、わざわざ寝ないでって言う?という不信感」

 

あああ・・・・・

 

やっぱり王道は誘惑との戦い

 

明日はテストです・・・さあ、今夜は

ゲームをしないで勉強します。

 

たまに、勉強しないで寝ますという、レベルの高い人もいます。

いつもは勉強しているけど、ここまできたら体調管理に舵を切るタイプですね。

え?もしかして開き直ってる?

これは発話した学生のキャラクターによりますね。

どちらにしろ、クラスのみんなで盛り上がる例文にはなります。

 

ああ、今日もすべってころんで痛かった。

その分成長できていると信じたいです。

【会話力】相手のターンの時はお休み ではありません!

オンラインで授業されたことのある日本語の先生なら

きっと同感していただけると思うことがあります。

 

オンライン授業、どんなに真面目なクラスでもその聞く態度は

微動だにせず、微笑みもせず、睨みつけるような眼差しです。

真剣に授業を聞いていると思うことにしましょう。

 

一方、日本人だけの集まりになると・・・

講師同士の打ち合わせや、日本語関係のオンライン勉強会に出た時。

日本語に関係なくともオンラインで講習会に出た時。

画面に映る日本人参加者を見て思うことは

みんな赤べこか?って位に首をぶるんぶるん振っている!

いや、うなづいているだけなんですけどね。

共感の度合いが強いほどその揺れは強まります。

もちろん口元には微笑みを浮かべて・・・

 

一度この様子をビデオに撮って学生に見せたいと思いますが

そんなことは許されないのでもどかしい限りです。

 

会話の授業 発話がおわったらお休みですか?

会話の授業で、自分の得意な料理や、作れる日本の料理の

工程を上手に説明するという課題をやりました。

・まず、はじめに、最初に

・つぎに、それから、そして

・最後に

これらの言葉を使ってうまく説明していきます。

 

料理の工程を説明するので、必然的に長くなります。

長々と話している相手を前に、発話していない人は・・・?

『話さなくていいからって お休みじゃありませんよ!!!』

 

聞く側はどんなことをしますか?

うなづいたり、実際に言葉も発しますよね。

ということで合いの手を考えてもらいました。

 

へ〜

ふ〜〜ん

そうなんだぁ

それで?

それから?

などなど。

 

いざ、合いの手を発話する

ではでは、練習しましょう。

私の後に言いましょう。

私「へ〜」

いつものごとく元気よくリピート

学生「へーーーー!!」

わかります?ニュアンスが違うんですよ。

ニュアンスがめちゃくちゃ大事になってきます。

 

一番わかりやすいのは

それから? と それからっ(なんなのよ!)(怒り口調)

両方話していたら学生たちにバカウケしました。

そうだそうだ、言い方が大事だという空気感になったところで一通りで練習。

 

いざ、会話を作ってもらい発表

どちらかが料理を説明するということになるのですが

2人で協力しあって、単語を調べたり、言い回しを変えたりがんばっていました。

そして、いざ発表。

 

2人が前に出て考えた会話を発表します。

ともに考えた相方が一生懸命料理の手順を説明するのを

祈るように黙って聞き入る人が続出!!

そりゃそうだ。一緒にがんばった相手が一生懸命話しているのに

自分の発話を被せることなんてできません。

気持ちはよくわかりました。

 

でも、敢えて言いました。

相手ががんばっていたら 静かに聞いてしまうのはよくわかった。

でも、相手のリアクションがあった方がもっと話しやすいものだよ。

と、話しました。

 

今、思い返せば私が両方のパターンをやってみるんでしたね。

だまーーーって聞き入るパターンと

フムフム赤べこのように聞くパターンと。

 

留学生が自然に使える合いの手のリストを考えないといけませんね。

職場で愛される人になるために、私ができることをしていなければと

改めて思いました。

 

 

 

 

【留学生の生活】おい!今、日本にいるんだぞ!!

会話の練習の時間です。

みんなの日本語の「会話」の部分を練習して

発表するところまでやります。

 

DVDを見て、何を言っているかを確認して

どんな気持ちかも確認します。

一応 T→学生でコーラスもします。

ここで発音をしっかり直します。

そしてペアで練習。発表はテキストを見ないでやってもらいます。

 

ペアの練習を見て回ると・・・・ 棒読み!!

いや、棒読みよりひどいです。

なんていうんですかね、最近のAIだってもっと上手に話しますよ。

「ビョインデ ミテモラタホウガ イデスヨ」

わかります?

こんな感じなんです。

長音、促音の問題だけじゃなく本当に感情もなにもない読み方です。

「エエ、ソデスネ」

なんて返事も意味わかっていってる?と心配になるわけです。

(あ、もしかして意味がわかっていないのか? 簡単すぎて意味確認していなかった)

 

ちょっとみなさん、待って待って!

一度練習を中断して

ロボット会話と、本来の感情のこもったやりとりを1人で再現します。

感情をこめて とか 本当に会話するときみたいに なんて説明じゃ通じませんからね。

少しずつ私が何がダメと言っているのかを理解してきた模様。

 

はい、それではもう一回練習!

と言ったところで簡単に演技が追加されることはないので

あまり変化はありません。

 

どうやって演技を追加すればいいのかわからないんでしょうね。

しょうがないことです。

国でもこの調子で会話の練習を続けてきたのでしょうから無理もありません。

 

今、みんなは日本にいます。国にいる時とはちがいます!!

練習の後に発表となるわけですが、その前に私は話をしました。

 

日本に来てまだ1ヶ月もたたない学生。今がチャンスと緊迫感を持って伝えました。

 

「今、みんながいるのは日本です。国にいる時とは違います!」

 

さすがにこれは響いたのか、みんな確かにそうだ みたいな顔をしています。

すぐに日本人と話します。

日本語が話せないなんて言ってられません。話して理解してもらわなければならないんです。

そんな時に今みたいな話し方でいいの?教室ならいいけど、外ではそうはいかないよ。

留学してやっと日本に来ることができてほっとしてしまったのか

「自分が日本に留学している」というごく当たり前のことを忘れたのかな。

 

その後の会話の発表は 今までよりも少し一生懸命になっていたような気がします。

 

恥ずかしがっている場合じゃない。

気持ちを込めて言う練習をもっとたくさんしていきたいと思います。

 

 

【会話力】自分の好きなものを言葉にしよう

日本に来て、日本でアルバイトをはじめて

仕事の上では、なんとかかんとかがんばっている学生たち。

仕事で日本語がうまく使えないのは、緊急の課題ですから

日本人の方にもご協力いただいてがんばっている様子です。

 

仕事に少し慣れてきた頃、今度は職場の人と少しずつコミュニケーションを

取りたいと思うようになります。

職場の日本人も若い留学生が自分の職場に来たらあれこれ聞いてみたいと

思うのでしょう、色々話しかけてくれます。

でも、その雑談がうまくいかなくて

なんだか通じなかった・・・という後味の悪さを残して

お互いに次に雑談しようという気持ちにブレーキをかけてしまいます。

 

授業でやるフレーズはほんの最初だけ

日本人「◯◯さんは何が好きなの?」

留学生「本を読むことです。」

 

これだけで会話が終わることはまずありません。

日本人「へ〜どんな本?」「日本語?」「漫画とかは?」

なんて感じで会話が広がっていきます。

この広がりの先に使う単語を彼らは持ち合わせていなかったりします。

より詳しく話すといより、会話が広がっていくきっかけの日本語を

準備していません。

 

自分の好きのまわりにある言葉を日本語で書いていこう!

前置きが長くなりましたが「〜するのが好きです」の復習で

自分の好きなものについて言葉を書いていこう!という活動をしました。

 

①ノートの真ん中に「好き」と書きます。

何も言わなくても好きの周りをハートにしたり可愛く書いてくれます。

 

②真ん中の「好き」からいくつか好きなものを書いて周りを囲みます。

 ここまでは結構すぐにできます。

 スポーツ、旅行、料理、音楽 etc

 

③②で書いたものについての言葉を書いていきます。

ここからが本題。そして難しい。

思いついたことをどんどん日本語で書いていこうと説明しました。

ここで大切なのは、あの言葉は日本語でなんて言うんだ?という気づきです。

この時ばかりはスマホを解禁してみんな調べまくります。

 

みんなの好きが広がりを見せます

料理 と書いた子は日本の料理、作ってみたい 

私「どんな料理なら作れそう?」

 

チェス 友達、お年寄り とかいた学生

私「お年寄りとチェスをやるの?」

学生「若い人はあまりやらないので・・・」

私「へ〜そうなんだ、どうしてチェスをはじめたの?」

 

発表します

私は_____が好きです。

その中でも、特に、一番好きなのは、なぜ好きかと言うと

軽く型も提示します。

 

何人かに発表してもらいました。

私は純粋におもしろくて興味深くて

「へ〜〜、そうなんですね〜、ふーーん」と相槌を打ってました。

 

そして、後で気がつきました。

この相槌も、注目させるべきでした。

人の話を聞くときの日本人の半端ないうなづきとかも

観察対象として見てもらうべきでした。

大失敗!

 

でもみんなの好きをノートいっぱいに書いて

なんだか楽しい時間になりました。

このノートがこの先ずっと役に立つことを祈っています。

 

最後に私からのメッセージとして

好きなことを話すとき、次にやってみたいことを話すといいよ。

そうすると意外と仲間が見つかったりするものだから。

そうすれば日本人の友達もできるかもしれない。

そんなチャンスを掴んでくれることを祈って伝えました。

 

なんなら結婚相手が見つかることだってある!

良きご縁を掴んでね!

 

 

 

 

【ちょっと考えたこと】自分の親に感謝すること

新しく受け持つことになったクラスの中に

おそろしく反応の薄いクラスがあります。

日本語のレベルの問題ではないんです。

 

異国にやってきて、さあ、その国の言葉を話せるようになろう!

というのが日本語学校の留学生のはずです。

しかしながら、どういうわけか日本語を口にしません。

会話の練習をしてねと言っても ボソボソと一通り読んで終わり。

授業も腕組みしてじっくり聴き入る感じです。

 

他のクラスだったらドッカンドッカン受けるものも

このクラスだとドンズベリ。

これは授業を面白くするとかいうレベルではありません。

 

一生懸命準備したのに、私まさに孤軍奮闘やんけ・・・

もう、泣いちゃう。

もう、こんな仕事やってらんねええ!!となりそうなところですが

私はどういうわけか、体の中から元気が湧いてきます。

この元気の泉は一体なんなのか?ちょっと考えてしまいました。

 

思えば、いつでも元気な人でした

卒業アルバムや、会社を退職するときのメッセージなどを

見返してみると8割方このメッセージが書いてありました。

 

「いつも元気な・・・」「そのパワフルさを生かして・・」

「いつも明るく元気な・・・」

 

そうなんです。私は生まれついて元気な人だったんです。

これは日本語教師としてものすごいアドバンテージです。

もちろん、元気な先生ばっかりじゃ学生が疲れてしまいますから

その辺りは学校側がうまくバランスを取ってくれます。

でも、少なくとも場を温めること、いわゆる前座みたいなことはできるはずなんです。

 

この元気はどこから?

昔から元気だった。これは今の私に取って本当に本当に財産です。

この元気さは親の影響だと思っています。

特にすばらしく栄養バランスの取れた食事で育てられたわけでも

ないんですが元気です。

 

それはきっと親がとやかくうるさく言わず

本当に自由にさせてくれたからだと思っています。

自分のやりたいことをやり、自由きままに大人になりました。

女の子だから勉強は言われなくてもちゃんとやりました。

大人になった時にそれなりに苦労もありましたが

そこから学んでも十分に間に合います。

 

おかげで、私の体の中には元気貯金が半端なくあります。

今は元気貯金の利子だけで生活していけるレベルです。

 

感謝感謝なのです。

 

じゃあ、自分はどうなのよ

親に育てられたようにしか自分の子を育てられない

なんて話はよく聞きますが、これ違いますね。

ガミガミ、ブツブツ言ってます。

自由とは程遠い、お母さん独裁国家です。

 

深く反省・・・・

お母さん独裁国家は、今日をもって終了です。

独裁お母さんの失脚です。

 

お母さんは日本語教師としてパワーを割くことにします。