日本語教師の日記

忘れてしまいたいけど、忘れたら成長できないので恥を忍んで書く日記

【大反省】初級における板書は命綱!

新しい年度が始まって ゼロに近い初級を受け持つことになりました。

とは言え国で勉強してきている学生もいるので

本当に何も分からない人ばかりというわけではありません。

 

初めての授業は「Vます」「Vました」でした。

みんな概念はすぐにわかるのですが、文にするとなると

なかなか大変です。

 

絵カードを見せると一生懸命言おうとするのですが

さっき習った言葉がすぐに出てきません。

これが普通の状態。

さっき、先生が書いたあれを見なくちゃ!とみんな板書を頼りに頑張ります。

 

自分の書いた板書がみんなの命綱になっているのをヒシヒシと感じます。

で、自分の板書を振り返ってみると・・・・

かなり残念な仕上がり。失敗の原因ははっきりわかっています。

私の今までの板書計画

教案の中に、どう板書するかを入れ込んであります。

私の場合はiPadのフリーボードで書いたものを

切り取って教案の一コマに貼り付けてあります。

色の使い方、ちょっとしたイラストなどすべてそのまま板書します。

 

教案は基本的にパソコンで見ているのでスペースなど気にせず

どんどん貼り付けていきます。

追記板書も順を追って記録しておきます。

うん、これで完璧と思っていました・・・

 

書くだけじゃない!いつ消すかも考えないといけない

私の失敗はズバリ

何を書くかは決めていたけど、ホワイトボードにどうレイアウトするかは

まったく考えていなかったのです。

だから、消すタイミングも考えていませんでした。

 

記憶って、ああ、あのあたりに書いてあったなあと

位置で覚えていることが多くあると思うんです。

だからこそ、大事なもの、ちょこちょこ見たいもの、それらを

効果的に配置していかないといけないとやっと気がつきました。

 

まずは枠を書いてから板書計画

というわけで、まずは大きな長方形を書きます。

これがホワイトボード全体です。

教室によって大きさや、縦横の比率も違うのでそれらを考慮することもできます。

 

代表となる例文

文型の形と意味

を大きく書きます。信じられないくらい大きく書きます。

そう意識していないと大きく書けないので

信じられないくらい大きく書く と心に決めています。

 

ホワイトボードの端っこはちょっと出てきて単語をメモ

平叙文

疑問文

そして答えるときの形

後で代入練習するときの命綱になる部分を書き足していきます。

 

一つの文法、1枚の板書でまとめる。

これ、本当に難しいです。

最後には板書を見ないで言えるようにしないといけないし。

その辺のテクニックなんてまだまだ全然できません。

道は遠い・・・